3月3日、桃の節句にあたる日に行う行事『ひな祭り』
女の子の日として、全国の女の子が主役になる日です。
全国のお父さんが娘の成長を願う(お母さんもだけど)お祝いですが、実は子供が作った行事だってこと知っていましたか?
子供に教えたくなるひな祭りの由来をご紹介したいと思います!
ひな祭りは女の子の憧れから始まった!
女の子の遊びが起源
ひな祭りの歴史は古く、少なくとも1000年以上の歴史を持つと言われています。
平安時代に貴族階級の女の子がおままごとをしていたことから始まります。
当時のおままごとは、天皇の御殿や豪華な飾りといったものをイメージして遊んだそうです。
憧れの存在に対する真似ですね。
これは『ひいな遊び』と呼ばれていたそうです。
「ひいな」とは雛(ひな)のことで、「小さい」という意味があります。
小さい人形を作って遊んでいたということですね。
もう一つの人形の起源
ひいな遊びが流行する一方で、もう一つの人形にまつわる行事がありました。
それは『流し雛』と呼ばれる、人形を川に流して厄災を流す行事でした。
元は中国の行事で、3月3日の桃の節句に行っていたそうです。
この流し雛で使われた人形が、雛人形の原形と言われています。
2つの雛が重なったのが『ひな祭り』
この2つの行事は、小さな人形を使っていたことから、やがて1つの行事となりました。
女の子の遊びに、大人の願いが合わさった形になったわけです。
どうして雛人形は今の形になったのか?
雛人形は当初は川に流していましたが、この行事が広まってくると、川が汚れるという悲しい事態が起こるようになりました。
流す人形もどんどん派手になっていたこともあり、雛人形は流すものではなく、飾る人形へと変化したのです。
人形を川に流していたのは厄払いであり、厄を流していました。
しかし飾るようになると、人形が持つ意味がちょっと変わって、福を呼ぶものになったのです。
では女の子にとって、幸せなこととは何でしょうか。
今の様に女性が社会で活躍することはほぼ皆無であり、女性にとってのゴールは当時は『結婚』だったのです。
この時代の結婚とは、今と違っていろいろな意味を持っていたのですね。
よって雛人形は「結婚式の様子」を表す形になっていったのです。
ですから、雛人形の一番上は内裏雛(だいりびな)であり、男女が並んでいるわけです。
結婚式の大きさは、家の大きさを競うものでしたから、それは雛人形にも反映されるようになり、2段、3段…とどんどん増えていったのです。
僕が知ってる限り、11段までは家庭にあったらしいです。
昭和の時代ではよく7段を見かけましたが、今はスペースの問題もあって3~5段くらいに落ち着いてるように思います。
Sponsored Link
子どもにひな祭りの由来を教える時のポイント
今までの話は、どちらかというとお父さん、お母さんにひな祭りを知ってもらう内容でした。
この話をそのままお子さんに伝えても難しいと思うので、以下のポイントをおさえておけば、どんな風に聞かれても答えられるかなと思います。
ひな祭りを作ったのは、昔のおままごとが好きな女の子だった
もしお子さんが女の子だったら、「●●ちゃんと同じくらいの女の子だよ」とか「昔の女の子もおままごとで遊んでたんだよ」と重ねられますね。
おままごとでは、お姫様の人形を作って遊んでいた
これは今で言う、お姫様ごっこだったり、シルバニアファミリーに該当すると思いますね。
当時は天皇皇后が憧れだったのですが、今だとプリキュアやディズニーのプリンセスでしょうか。
お人形を作って、川へ流して幸せを願うお祭りがあった
今でも灯篭流しなど、川へ流すお祭りもあるので、もし知っていたら話が弾みますね。
川へ流すと人形がかわいそうだから、家に飾るようになった
お姫様の人形でおままごとをしていたのですから、かわいそうと言った方が自然かなと思います。
家で飾るようになると、お嫁さんになれるように2人の人形を飾るようになった
僕の体験談ですが、5歳にもなると「パパと結婚する~!」とか何となくですが男と女は結婚するものだとわかってくるようです。
パパとしてはちょっと寂しくもありますが、パパがちょっと成長する瞬間でもあります(笑)
どんどん家族が増えていって、人形も増えたんだよ~!
お内裏の2人の子どもではありませんが、家族が増えると言うのは楽しいものだと子どもは理解しているので、家族と言っても良いかなと思います。
まだ「仕える」とかわからないでしょうからね…
ちなみに3月3日中に雛人形を片付けないと婚期が遅れる理由は…
よく言われるのが、4日になる前に雛人形を片付けないと婚期が遅れるよ!という脅し文句。
これはもともと人形を川に流していたことが元になっていると言われています。
川に流していたのは人形ですが、その人形には厄災を流すという役割がありました。
そしてこの人形を流すことが許されたのは3月3日だけです。
先ほども申し上げた通り、女の子にとっての幸せは結婚することでしたから、逆に不幸せなことは結婚できないことでした。
ですから、3日の間に全ての厄を流してしまわないといけない、ということで4日になると不幸になってしまう、つまり結婚できなくなる、という意味だったのです。
今のご時世、女性にとって結婚することが幸せの全てということではなくなりましたが、親からしてみると、やはり早く結婚して欲しいと思うもの。
まだお子さんが小さかったり、別に結婚しなくても良いよ!と思うパパであっても、結婚することが一つの幸せの形であることに変わりはないので、できるだけ早く雛人形はしまってあげたいものですね。
Sponsored Link