【すっかり慣れてしまった消費税10%ですが…?】

1989年に導入され、いつの間にか当たり前になっている「消費税」。

2019年には一部の軽減税率対象商品を除いて10%となりました。

当初は一気にものの値段が上がった印象がありましたが、あれから3年近く経ったことで違和感もなくなってきましたね。

消費税を払うのは当たり前と解釈されているのは、あくまで消費税とは「少子高齢化社会の維持に必要」と国が訴えてきたからなのですが、一番身近な税金だからこそ実はもっと考えなくてはならないような気がします。

そんな折、消費税に関する一冊の面白い本に出会いましたので、今回は消費税について皆さんと共有していきたいと思います。

「本当に消費税はなくてはならないものなのか?」

「消費税に実は騙されているのではないのか?」

このような疑問に対して、いろいろと考えていきたいと思います!

【消費税はどうして必要なのか…?】

消費税とは、その字の如く消費に対して課せられている税金であり、定義としては「商品などの販売やサービスの提供などの取引に対して課税される税金」のことです。

簡単に言えば、何かを買ったら納めなければいけない税金ですね。

消費税が作られた背景には「少子高齢化社会」があるとされており、所得税を納める働き手が今後は減ってくるため、広く国民から税金を集めるために消費税が誕生したというわけですね。

消費税が誕生する以前にも、消費に対する税金として「物品税」があったのですが、これらは俗に言う贅沢品に課せられた税金だったため、生活レベルが高い人にしか発生しませんでした。

富裕層から税金を多く貰うというのは所得税にも採用されているので良いですが、景気が悪くなると贅沢品は売れにくくなってしまいますので、税収が減ることになります。

国としては安定した税収を確保したいわけですから、景気に左右されない消費税の導入はある意味筋が通っているとも言えます。

【消費税に騙されてはいけない?消費税の落とし穴!】

僕は今までは消費税は誰しもが支払う義務が発生するため、公平な税金だと思っていました。

しかし、僕が出会った樋口裕也さんが著者である「消費税HACK」を読んでみて、その考えは大きく間違っていることに気付かされました。

消費税は何かを購入すれば必ず支払いの義務が発生するために公平だと思っていましたが、生活必需品と呼ばれるような「誰しもが購入しなければ生活していけない品物」に対しても同じ税率がかけられているため、年収が低い人には大きくのしかかってきますが、年収が高い人からすれば大した負担にはならないのです。

年収が高い人は持っているお金を全て消費にあてる必要はなく、消費税の支払いを回避できるような投資や貯金にあてることも可能となります。

つまり、消費税は誰しもが納めるべき公平な税金に見えますが、実は年収が低い人ほど重くなる税金だったのです。

この理屈を知った時、長らく消費税に踊らされていたんだなと心の底から思いましたね…!

【消費税のことを深く知り、改めて消費税のことを考えてみよう!】

消費税が誕生した当時は所得税を支払う層が少なくなると思われていましたが、現実的には企業の定年を迎えた人でも再雇用や新しい仕事をスタートするなど働く世代は幅広くなっています。

つまり、所得税を支払う層は思っているほど減ってはおらず、寧ろ今後は更なる女性の社会進出も進むことで増えていく可能性も高くなっています。

このように、消費税というのは今となっては単に国にとって都合の良い税金になっており、国民のためになっているのか疑問が残るのが現状です。

「消費税HACK」では、消費税がどれだけ悪税であり国民を苦しめているのかをわかりやすく解説してくれています。

消費税のことを深く知ることで、消費税に振り回されないようにするにはどうしたら良いのかを考えるキッカケになるのではないかと思います。

僕は消費税のことがよくわかったので、消費税にお金が取られないように積立NISAで投資してみることにしました。

もちろん生きていくためにはいろいろなものを購入しなければいけませんが、浪費が少なくなるように行動するのも良いのではないかと思います。

これからは更に、個人単位で人生設計をしていかなければいけない時代になっていきます。

「消費税HACK」は2022年1月26日から30日まで「無料キャンペーン」を開催予定となっていますので、是非一度読んで頂ければと思います!

⇒商品ページはこちらから!

また、著者である樋口さんはブログ「得する情報館」で様々なお金に関する知識を発信中ですので併せて覗いてみることをおススメします!

⇒得する情報館の消費税の記事はこちらから!