葬儀は宗教観や死生観と関係する儀式。日本では仏教式葬儀が一般的ですが、ほかの宗教でも執り行われ、それぞれに特徴があります。

葬儀は故人の宗教、宗派で行われるため、参列する際はその作法を心得ておきましょう。

また、宗教に関係なく供養が可能な遺骨ダイヤモンドについても解説します。

日本での宗教ごとの葬儀の特徴】

日本での葬儀は、仏教、神道、キリスト教、無宗教などで行われています。

以下に宗教ごとの葬儀の特徴を紹介します。

【仏教の葬儀の特徴】

仏教の葬式は、故人を極楽浄土に送るための儀式。

特徴は、僧侶による読経、故人が仏弟子になった証として与えられる戒名、故人を仏のもとへ導き、別れを告げる儀式の引導、故人を見送るための焼香、数珠の使用です。

宗派によって、多少の違いがあります。

・天台宗

受戒(故人が3つの戒めを受けること)と引導が中心となり、最後に「南無阿弥陀仏」を10回唱えて終了します。

・日蓮宗

諸仏諸尊や日蓮聖人を招く儀式が行われます。焼香は僧侶が3回、遺族や参列者は一心不乱に祈ると言う意味を込めて1回と決まっています。

・浄土宗

故人の救済を仏に願うため、全員で「南無阿弥陀仏」を10回以上、一定時間唱えます。数珠は2つの輪が交差する二連タイプを使用します。

・浄土真宗

般若心経は読まず、「冥福を祈る」と言う言葉は使いません。故人は亡くなった瞬間から仏の元へ行くため、不祝儀袋には「御仏前」と書きます。

・真言宗

周囲にいる人にではなく、故人に向ける枕経、故人の頭に水を注ぐ儀式があります。

焼香は原則3回、主玉が108個の数珠を二重にして使用します。

【キリスト教の葬儀の特徴】

日本で実施されるキリスト教の葬儀は、主に2つの宗派に分かれます。

葬式での共通項は、死は永遠の始まりで祝福するもの、お悔やみはなし、歌が歌われるという点です。

・カトリック

伝統的な儀式を重んじ、葬式と告別式を分けます。

故人の罪を謝り神に請い、永遠の命を得るように祈る点が特徴。

聖職者を「神父」、礼拝で歌う歌を「聖歌」と呼びます。

通夜はありませんが、通夜祭が行われることがあります。

・プロテスタント

自由で柔軟、簡素な葬儀スタイルで、葬儀と告別式が一緒です。神に感謝すること、遺族を慰めることがメイン。

聖職者を「牧師」、歌は「讃美歌」と呼ばれ、葬儀前日に前夜祭が行われます。

【神道の葬儀の特徴】

神道では、故人が一家を守る氏神となるため、「成仏」「供養」などは使いません。

故人の魂を仏教の位牌のような霊璽(れいじ)に移す儀式、雅楽が奏でられ、焼香の代わりに榊の小枝に紙垂(しで・特殊な裁ち方で折った紙)がついた玉串を供えます。

【無宗教の葬儀の特徴】

宗教的要素を含まないため、故人の遺志やご遺族の希望に沿った葬儀を行うことできます。

宗教に関係なく葬儀後に作製可能な「遺骨ダイヤモンド」】

遺骨ダイヤモンドは、宗教にこだわらず、自分らしい方法で供養ができると話題を集めています。

遺骨ダイヤモンドの魅力は、手元供養(自宅供養)ができ、どんな宗教もしくは無宗教でも遺骨ダイヤモンドで愛する故人を身近に感じられる点です。

遺骨や遺灰、遺髪に含まれる炭素を使って高品質な遺骨ダイヤモンドを作製します。

遺骨ダイヤモンドの作製工程は天然ダイヤモンドと同じであるため、遺骨ダイヤモンドの特性も天然同様。

ただし、遺骨ダイヤモンドには故人の輝きが伴うため、輝き方は格別です。

遺骨ダイヤモンドはペンダントや指輪、イヤリングに加工することもできます。

遺骨ダイヤモンドをペンダントに施して身につければ、外出時も故人と一緒にいられるという点や、豊富なデザインから選べるという点で、遺骨ダイヤモンドのペンダントはとても人気が高いです。

遺骨ダイヤモンドは唯一無二の宝石、遺骨ダイヤモンドのペンダントは世界唯一のアクセサリーであるため、永遠の宝物となるでしょう。

【結論】

日本での9割が仏教式葬儀ですが、宗派によって葬儀の流れや方法に違いがあります。

また日本では、神道式やキリスト教式、無宗教式の葬儀を実施することも可能です。

遺骨ダイヤモンドは宗教に関係なく作製可能で、遺骨ダイヤモンドをペンダントに加工して身につければ、いつでもどこでも故人と一緒にいられる点が魅力です。