5月5日は端午の節句でこどもの日となっていますね!

ゴールデンウィークの最終日ですが、最近は土日もお休みになるため、こどもの日は中日になることが多く、おじいちゃんやおばあちゃんが集まりやすくなりましたね。

男の子の日とも言われるこどもの日ですが、どうして男の子なのでしょうか?

こどもの日の由来や意味、そしてこどもの日に欠かせない鯉のぼりが登竜門と密接な関係にあることがわかったので、順番にご紹介していきたいと思います。

20080504190113

【そもそもこどもの日って何なの?】

こどもの日は戦後である1948年に制定された祝日です。

祝日法によると、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福を図るとともに、母に感謝する日」とされています。

ここで男の子限定のことは一切書いておらず、こども全てにおいて祝福する日とされていますね。

意外なのは母に感謝する日でもあるということですが、母の日はこどもの日の直後である5月の第2週日曜日にありますので、こどもの日の主役はやはりこどものようです。

ではどうして男の子の日というイメージがあるのでしょうか?

秘密は5月5日に隠されていましたので、歴史を振り返ってみましょう!

【こどもの日はどのようにして生まれたのか?】

5月というと、昔の中国では流行り病のために、人がたくさん亡くなった時期でもありました。

旧暦の5月になるため、今でいう6月あたりですね。

中国はとても広いですが、日本のように湿気が多い地域だと、悪いウイルスが蔓延していたのかもしれません。

特に5月5日は同じ数字が並んでおり、悪いことが続くという意味でさらに嫌われていました。

そこで、薬草としての効果が高い菖蒲(しょうぶ)を門に刺したり、勝負をつけたお酒を飲んだりして厄払いを行っていたそうです。

この風習は日本にも伝わるのですが、もともと日本の旧5月は田植えの時期ということもあり、田植え前に行う豊作のための儀式「5月忌み」がありました。

中国から来た菖蒲の厄払いと、田植え前の豊作の儀式が合わさって、『若くて清らかな女性(早乙女)が田植えの前に菖蒲酒で神社などで体を清め、田の神様に対して邪気を払うようになった』と言われています。

これが5月5日の行事の発祥となるわけですが、この時の主役は女性ですから、まだ男の子のための行事ではありません。

【どうしてこどもの日は5月5日なのか?】

先ほど中国での古い話の中で5月5日は数字が連続しているから厄払いをしたと申し上げましたが、日本には5月5日までは伝わりませんでした。

5月5日となったのは、端午の節句が関係しています。

端午とは、月の最初の午(うま)の日のことを言うのですが、午は5月のことを指しています。

干支は12あるのですが、干支それぞれに月が決められています。

子(ね)⇒丑(うし)⇒寅(とら)⇒卯(う)⇒辰(たつ)⇒巳(み)⇒午(うま)

午は6番目になるので5月となります。

子が1月なら午は7月なのでは?と思われるかもしれませんが、昔の旧暦の決め方によると、11月は冬至を含む月との規定がされていて、なぜか最初に決まる月は11月なのです。

11月が最初に決まると、そこから新月を境とし次の月が決まるわけです。

よって旧暦11月が最初となるため子となり、7番目の午は5月になるのです。

ちょっと話が逸れてしまいましたね、本題に戻りたいと思います。

先ほどの理由により、端午とは5月となったのですが、5日は午を「うま」の他に「ご」と読むため5日となったという説もあれば、月と同じにした方が特別な意味合いになるという説もあります。

確かにひな祭りは3月3日で上巳の節句ですし、七夕の節句は7月7日ですね。

1月の人日の節句は7日ですが、9月の重陽の節句は9日となっています。

諸説あるものの、5月5日という意味はちゃんとあることはおわかり頂けたのではないでしょうか?

【どうして5月5日は男の子の日になったのか?】

5月5日の起源に出てくるのは早乙女、つまり女の子が主役となっていました。

5月5日の意味合いが変わったのは武家時代と言われています。

菖蒲の形は尖っていて剣に似ているため、男の子が誕生すると飾られるようになりました。

武家時代は家を継ぐのは男子しか許されなかったため、一族の繁栄には男子が健やかに成長することが非常に大事でした。

従って、男の子の行事にシフトしていってしまったのですね。

この流れは武家が活躍する長い間ずっと変わることはありませんでした。

そして最大の武家時代を築き上げた、江戸時代に新たな変化が生まれます。

Sponsored Link

【江戸時代に、鯉のぼりが初登場!】

江戸時代では将軍が15代も続いており、およそ260年も続いた時代です。

男子が跡取りとなるのは将軍家も同じであったため、毎年5月5日になるとのぼりを立ててお祝いをしていました。

こののぼりを立ててのお祝いは、次第に庶民一般的に広まりました。

のぼりとは戦国時代から使われていたもので、家紋を書いて遠くからでも誰が陣取っているのかわかるようにしていたと言います。

そのため、多少無骨なところもあり、華やかさがあまりありませんでした。

そこで裕福層の庶民が、差別化のために中国に伝わる逸話をのぼりに描くことを思いつきました。

その逸話とは、「黄河(中国最大の川です)の中にある「竜門」という流れの早いところを鯉が登りきると、やがて竜となって天へ昇っていく」というものです。

縁起担ぎが大好きな日本人ですから、この逸話は人の立身出世を意味しているとして、竜門を登る鯉をイメージした鯉のぼりを作って、飾るようになりました。

大空を悠々と泳ぐ鯉のぼりを見て、周りに広まっていったということです。

もともと他との差別化という意味があったので、当初は1匹しかなかった鯉のぼりも、次第に数が増えていき、その数が家の裕福さを表すバロメーターにまでなりました。

今では上からお父さん、お母さん、こどもといったように家族を表すようになりましたね。

【中国の逸話から生まれた鯉のぼりは、登竜門となった!】

この中国の逸話ですが、竜門を登ることから、それ即ち【登竜門】と言われるようになりました。

人が出世する際、突破しなければいけない難関のことを登竜門と言われますが、そもそも難関を突破していたのは鯉だったわけですね。

鯉が竜になるという考え方は、竜には鯉と同じ様なウロコがありますので、とてもマッチしていると思います。

鯉のぼりと登竜門は全然関係のないイメージしかありませんが、実は同じ逸話から生まれたものだったわけです。

【子供、子ども、こども、どれが正しい表現?】

「こどもの日」は平仮名で表記されますが、普段は漢字で子供と表現したり、少し噛み砕いてこどもと書かれることもあります。

問題になったのは「供」であり、お供という意味があることからこどもに対する差別(大人のモノみたいに感じる)だと言われたりもしました。

一方で、「ども」とは複数形を表している言葉だとも言われ、よく時代劇で追い詰められた悪代官などが「者ども、であえーーー!」というシーンがありますが、「者ども」の「ども」と同じ意味合いということだそうです。

いろいろと表現の統一を図っていた時期もあったそうですが、結果的に統一はされず、結論的にどの表現でもOKということになったようです。

このブログにおいては、タイトルは文字数制限があるため「子供」としていますが、どうも固い表現になってしまうので、「子ども」と表記しています。

このブログは親子の絆をテーマにしていますので、「子」は漢字にしておきたかったという思いもあります。

どの表現であるにしても、親が子どもを大事に思うのはいつの世も同じですから、5月5日の「こどもの日」は子どもと楽しめる一日にしたいですね。

Sponsored Link